UX探訪記

UIデザインやUXデザインに関する記事を集めたり書いたりしています。

UX関連記事 (2019/11/4)

先日 GOOD DESIGN EXHIBITION を見てきました。印象に残った展示はたくさんありましたが、やはり実物があるものがわかりやすかったです。建築物や素材、無形のサービスなどは(展示に対しては)不利ですね。。
さて、ここ一週間くらいで私の気になった記事を紹介します。

「今どきのデザイン」の見た目が似ている理由 (Adobe Blog)

Webサイトなどのデザインが似ている件に関する記事です。
デザイナーの見ているデザイン言語がみんな同じという点や、実世界の店舗デザインなども同じ傾向がある点がその理由として挙げられています。
そのときの流行もあるでしょうし、ユニークなものがまったく失われるわけではない(逆に映えるケースもある)と思うので、必ずしも良くないとは言い切れないと思います。
ただ、パーソナライズにより、Web上で目にするサイトの多様性が失われていくだけでなく、それらのサイトデザインの多様性も無くなっていくのは寂しい感じがします。

UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ (コリス)

ビジュアルデザインで細かい見た目を改善するポイントについてまとめた記事です。
小さい文字は太くしたり濃くしたりして、全体的な見た目を違和感なくする、といった内容が多く紹介されています。
経験的にやっている人も多いと思いますが、一通りまとめられていてわかりやすいです。
このあたりのことを考慮して自動でオブジェクトを配置してくれるツールがあるといいなと思います。

適切なリンクラベル:クリックを促す4つのS (U-Site)

Webサイトのリンクラベルに関する記事です。
適切なリンクの文言について、考慮すべき4つの要素を実例を挙げて説明されています。
中でも大事だと思ったのが3番目の項目で、ユーザーは周りのテキストを読まない可能性があるので、リンク単独で機能するようにする、という点です。
これはアプリなどのボタンテキストにも言えるはずで、ボタン上に書ける文言が少しだから説明を厚くしがちなのは、あまり意味がない可能性も考慮してデザインしていく必要がありそうです。

デザイン崩れがよりよいデザインを生む (UX MILK)

実際のデータを入れてみるなど、様々なケースでデザインが破綻しないかを確かめると良いという記事です。
ダミーデータではなく実データ、あるいはとても長いデータやデータが一件もない状態など、様々なケースを試してみるのが良いと紹介されています。
UIデザインの検証ということになると思いますが、こうした問題を検証フェーズで見つけるのではなく、事前に見つけることができると手戻りなく進められると思うので、明示的にこうしたフェーズを設けるとよいと思いました。

Is UX Design as Ambiguous as Some May Think? (UX Planet)

UXデザインは曖昧なのか?という記事です。
UXデザインのプロセスに則って進めることで曖昧さを排除していくことができるということで、プロセスの各フェーズにフォーカスしつつ、曖昧さを抑えた方法(手法)について説明されています。
個人的にも曖昧さを指摘されたことは一度や二度ではありませんが、成功を約束されたプロジェクトなどあるわけもないので、いかに成功するための可能性を上げていくものであるか、丁寧に説明していく必要があるように感じています。

5 Unexpected UX Design Skills to Level Up (Webdesigner Depot)

UXデザインのスキルで、追加で持っておくと良いスキルについてまとめた記事です。
追加要素とは言えないような標準的なスキルもありますが、新技術の理解については、VR や AR に限らず常にアンテナを張っておくと良さそうです。
これらは他の人との差別化という位置付けで書かれていますが、どちらかというと、より良い UX の実現のために習得していくというスタンスでいてほしいと考えています。