UX探訪記

UIデザインやUXデザインに関する記事を集めたり書いたりしています。

UX関連記事 (2018/6/18)

最近水辺の生き物を捕まえてくることが多く、家の水槽が増えてきて、メダカやエビ、モツゴ、オタマジャクシなど様々な生物を飼うことになっています。眺めているとけっこう楽しく、癒しになりますが、これ以上増えるのは勘弁してほしいところです。
さて、先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

インターフェイス上に流れる時間を捉えるには (Goodpatch Blog)

UI上でなにかメニューを開いているとき、後ろ側の画面全体は時間が止まっている、という趣旨の記事です。
専門的にいうならば、モーダルとモードレスについてなのですが、実装寄りの話も出てきて面白いです。
この記事にあるように、iOSの戻るボタンで設定が適用されていないように見えてしまうのは、設計者だけでなく一般のユーザーも多く誤解してしまう問題です。
今何らかのモードに入っているのか、わかりやすい作りが大事だなと思います。

本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? (Adobe Creative Station)

主にWebサイトのワイヤーフレーム(Webサイトの情報構造を整理したラフな画面イメージ)をめぐるWebディレクターとデザイナーの役割の話です。
かなり長い記事ですが、さらに続編もあるということです。
記事の中ほどに、ワイヤーフレームをめぐるディレクターとデザイナーの意識の違いがまとめられていて興味深いですが、実際にはここにエンジニアも入ってきたりして、さらに大変なことになりそうです。
こういった成果物に対する意識の違いは、ワイヤーフレームに限らず存在する可能性があるので、やはり成果物の定義はきちんと行ったほうが良いなと思いました。

75歳の父にも親切なウェブサイトやUX (Rriver)

携帯電話の機種変更を手伝ったという記事です。
75歳でスマートフォンというのもすごいと思いますが、今後は一般的になっていくのでしょう。
そういったユーザーも考慮して、アクセシビリティに専念しないとですが、その利用シーンを具体的に想像するのには、この記事のような自分以外の身近な人が適しているように思いました。
なお、セットアップについても少し触れられていますが、リテラシーのあまり高くないユーザーにとっては、このセットアップこそ最初で最大の難関のように思います。

新デザイン生んだ「感性工学」とは 「午後の紅茶」がリニューアル (FNN.jpプライムオンライン)

感性工学に関する記事で、ペットボトルのデザインが取り上げられています。
中身の見え方を工夫したということで、これがどの程度売上につながるのか興味があるところです。
考えてみればペットボトルを例にとっても他にもいろいろな要素がありそうで、例えば触り心地とか、しまいやすさ、開閉のしやすさ、空になったときの扱いやすさなど思いつきます。
私は感性工学に関しては詳しくありませんが、何となく心地よいといった言葉では言い表せない感じ方を実現していくのはやりがいのある仕事だと思います。

The next version of Microsoft Office will feature new Fluent Design experiences (Windows Central)

次のMicrosoft OfficeFluent Design Systemが採用されるという記事です。
公式発表はまだのようですが、記事の中ほどにある動画からその特徴を見ることができます。
UIに関して大きな変更はリボンがコンパクトになった点で、使いやすさが向上しそうだと思う一方で、昔のツールバーに戻ったような印象も受けます。
他の記事では AI 機能についても言及されていて、今後どうなっていくのか興味がわいてきました。

Why touchscreens in cars don’t work (UX Collective)

車のコックピットにタッチスクリーンデバイスがあるとそれに視線や意識が行ってしまうという問題についてです。
テストした結果、タッチ操作に視線を奪われるばかりか、タッチしていないときでも気になって視線を奪われるとのことで、参考になります。
また、音声UIも同じように意識を奪われてしまうというのもなるほどと思いましたが、現状通話しながらの運転で事故が起こりやすいのを考えると、必然的であるとも言えます。 これらの気づきは、自動運転車が出てくればある程度解消される課題かもしれませんが、当面の間はとても重要な知見になってくると思います。