UX探訪記

UIデザインやUXデザインに関する記事を集めたり書いたりしています。

UX関連記事 (2017/8/7)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

次世代のワイヤーフレーム「マイクロフレーム」とは (UX MILK)

uxmilk.jp

マイクロフレームとは、ワイヤーフレームをより低コスト・低忠実度で作成するものだということで、それについて利点などを説明した記事です。
記事の中で説明されているように、確かに私たちは同様のものをホワイトボードに書いては消し、を繰り返してきているように思います。
記事ではプロトタイピングツールを使ってマイクロフレームが作られていますが、そこまでしなくても、ホワイトボードの殴り書きを写真に撮って共有するだけで事足りるのかもしれないと思いました。

UIは変えちゃいかん! Microsoft の UI/UX 音痴について:Mostly Harmless (Itmedia オルタナティブ・ブログ)

blogs.itmedia.co.jp

microsoftのwindows10のアップデートでUIが変わったという話です。
確かにwindowsのUI変更はろくなことがありませんが、システム提供側として「より良いものを目指す」という姿勢は大切だと思います。
意思を持って変えるのであれば、変更の利点を伝わりやすくする工夫や、昔からのユーザーもソフトランディングできる仕組みの提供が必要だと思います。
その意味で、「変えちゃいかん」というよりかは、変えるときはネガテイブインパクトを考慮し、そのための対策をすべきだと思います。

フリクション」がUXを良くする!少しの「手間」を取らせるデザインがよりよい理由 (SeleQt)

www.seleqt.net

フリクション」というと某サインペンが思い浮かびますが、ここでは「障壁」的な意味合いで使われています。
果たして確認ダイアログがフリクションと呼べるのか謎で、ゲームとノンゲームでもその位置づけは大きく変わると思いますが、それらが必要な場面は多々あります。
これらはUXデザインの段階においては「必要なもの」と意識されるはずなので、フリクションを意図して入れるというより、ユーザーゴールを考えてそれに対して真摯にUXを設計すればよいように思います。

UX/UIデザイナーになりたい就活生に読んでほしい | 体験して分かった、ユーザーからの「ありがとう」で知ったUXデザインの意味 (みんなのウェディング)

www.wantedly.com

こちらはリクルーティングのための記事なので、ちょっと毛色が異なりますが、個人的に気づきがありました。
それはUXデザイナーはユーザー中心の仕事をしている割に、直接ユーザーから「ありがとう」という言葉をもらう機会が少ないということです。自分の仕事がちゃんとユーザーに受け入れられているのか、ユーザビリティ評価といった事務的なフィードバックからではない、主観的な実感を得る機会があるといいなと思います。
また、UXデザイナーに限らず、多くの職種の人がユーザーからの感謝を実感として得られる場を増やしていく取り組みは重要だと思いました。

The Golden Age Of UX Won’t Last. Here’s How To Prepare For What’s Next (Co.Design)

www.fastcodesign.com

UXの黄金時代は続いていかないので、次に備えよ、という話です。
同様のことを話題にした記事は以前からいくつも出ていますが、その多くがあまりしっくりこなかった中で、この記事は説明がわかりやすく納得できます。
ユーザー中心で使いやすいアプリやサービスという観点も必要だが、今後はビジネス戦略やビジネスの成長という観点もが必要になってくる、ということです。
最近になってようやくサービスデザインが取り上げられることが多くなってきましたが、そのあたりに背景があるのかもしれません。

The Little Details and Why They Matter to Your Users (UsabilityHour)

usabilityhour.com

冒頭の黒いマグカップの話を読んで、確かに自分でもいつの間にかお気に入りのマグカップがあることに気づきました。なぜお気に入りになったんだろう?という点をよく分析して、自分のアプリやサービスに還元できるとよいように思いました。
この記事では、そのような「黒いマグカップ」になるための細かいポイントが書かれています。
AirBnBの例 (2つ出てきますが、特に最初のほう) は参考になります。

UXではなく、ユーザー体験と呼ぼう

f:id:junichiirokawa:20170804005038j:plain

暇だから、というわけではありませんが、たまには自分で記事を書いてみます。

最近は、Web上で「UXとは?」だとか「UIとUXに違い」について説明された記事が多く見られます。 UXは実体が目に見えるわけではなく、対象も広いこともあり、わかりにくい概念です。 一応ISOでは「UXとは何ぞや?」が定義されているものの、表現が深淵すぎて良くわからない、ということもあり、Web上で多くの人が「UXはつまりこういうことだ」とわかりやすく説明してくれているのだと思います。

UX の解釈のずれ

ただ、この「UX」をめぐる解釈に、説明者ごとに少しずつずれがあります。 この”ずれが生じてしまう”という原因には、以下の理由が考えられます。

  1. 自然と各々のバックグラウンドに根差した定義になる
  2. 自分の想いを乗せがちな部分が表現に現れてしまう
  3. 実はあまりよくわかっていない
  4. わざと変な表現にして読み手を惑わせようと企んでいる

3、4 はまだしも、1、2 については、どの定義も「間違っている」といえないものの、表現が百花繚乱で本当にそれでいいのかな?と思います。

そういう状況で、「UX」を含む用語がたくさん出ているから困りもの。 例えば、WebサイトのUX、UXライティング、UXフロー、リーンUX、UI/UX、UXバグ、UXerなどなど。 まだありそうですが、とにかく「UX」を付けるとそれっぽく聞こえてしまうのがよろしくない点です。

UXではなく「ユーザー体験」と呼ぼう

そこでひとつの提言、表題の通り、「UX」ではなく「ユーザー体験」と呼ぶということです。 UXは「ユーザー体験」のこと、に対して反論する人まずいないでしょう。 なんせユーザーエクスペリエンスですから。 まぁ利用者体験とか、ユーザー経験でもいいのかもしれませんが。

そして「ユーザー体験」であれば、そこに不可思議な意味合いを付加することはできません。 だから「UX」をあえて使わず、「ユーザー体験」と呼び換えるのが良いと思います。

普段の会話の中で「UX」と呼んでいる部分を、「ユーザー体験」と呼ぶだけで、あいまいだった対象がはっきりしてくるし、実は 「UX]という文脈で語るべきではなかった点があぶり出されるかもしれないし、うさん臭く見られなくて済むかもしれません。

前述の例を呼び変えてみましょう。

  • WebサイトのUX → Webサイトのユーザー体験 → わかる。
  • UXライティング → ユーザー体験ライティング → なんだそりゃ。
  • UXフロー → ユーザー体験フロー → わかる。
  • リーンUX → リーンユーザー体験 → リーンUXデザインと呼んだほうがよさそうです。
  • UI/UX → ユーザーインターフェース/ユーザー体験 → わかる。両者の違いもわかる。
  • UXバグ→ユーザー体験バグ → なんだそりゃ。
  • Uxer → ユーザー体験者 → なんだか宗教家みたい。

違和感なく呼び変えられていれば、使い方として間違っていないと言えます。 少なくとも解釈の相違は生まないでしょう。

「UX」を使うべき場面

なので、UXは極力使わないほうがよいと思うのですが、私は意図的に「UX」を使う場面があります。 それは「相手を煙に巻く」ときです。 「そのUXは~~うんたらかんたら」というと、前述のとおり、何だかそれっぽく聞こえます。 「UX的に良くないですね」というと、なんだかよくわからないけど良くないんだな、という妙な納得感があります。

まぁ後で墓穴を掘る可能性があるので、あまり使わないほうがよいと思いますが、取り急ぎの置かれた状況を脱するときに便利(?)です。

と、ここまで好き勝手書いておきながら、このブログタイトルも「UX」を使っているという事実。 変えなきゃかな。 とはいえ、読んでいる人を煙に巻こうという意図はないですよ!

UX関連記事 (2017/7/31)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

ユーザーフィードバックにおいて重要な原則と実装手段 (UX MILK)

uxmilk.jp

UI上のフィードバックに関する記事です。
押さえるべきポイントがまとまっていて、ユーザーのコンテキストに沿ったフィードバックが大事というのはその通りだと思います。
最近は音声UIやIoTなど、新しいUIが出てきていますが、それらもフィードバックが大事なのは変わらないと思います。
まだ発展途上ですが、どういうフィードバックが最適なのか、検討していく必要があるように思います。

メガメニューはサイトナビゲーションに効果あり (U-Site)

u-site.jp

メガメニューの利点や、課題に対する解決策が細かく説明されています。
メガメニューは、多くの場合上部にあるグローバルナビゲーションが開いたときに、サブメニューがたくさんかつリッチに表示されるのが特徴です。
最近よくコーポレートサイトで見かけるようになってきました。
記事でも説明されているように、意図せず開いてしまう場合が結構見受けられるのと、すでに開いた状態にあることに気づかない場合があるのは、優先的に解決すべき課題だと思います。

VR時代の到来に備えてUXデザイナーは何をすべき?【UXとVRの関係性とは…】 (SeleQt)

www.seleqt.net

VRの世界でもUXが大事で、UXデザイナーは立ち上がろう、という記事です。
確かにVRといっても目新しさだけで話題になるのは今のうちだけで、将来的にはいかに操作性と没入感を高めるか、といったUXが重要そうです。
それにはUXデザイナーが何をすべきか、という視点も大事だとは思いますが、それよりもむしろ開発チームとしてUXをどう捉えていくかが鍵となりそうです。

UXデザインで考える「ターゲットユーザー」 (Tigerspike Tokyo)

medium.com

UXデザインでいうところの「ターゲットユーザー」となるとペルソナを思い浮かべますが、もう少しマーケティングのターゲッティングに近い話になっています。
どちらの場合にも重要と思われる部分、すなわちターゲットを絞るということはターゲット以外を捨てることではないという点、ターゲットを絞るということは勇気がいるけど、勇気を持ってやるという点が書かれていて、参考になります。

The 3 Times UX Design Is Bad Design (Webdesigner Depot)

www.webdesignerdepot.com

良いUXが常に正しいUXとは限らないという記事です。
ここで挙げられている例はどれもなるほどと思うものはかりですが、特に2番目の例で示されているように、ユーザーのUXに関する不満に耳を傾けるより、実際のユーザーの行動に着目するというのは大事だと思いました。
「良いUX」という表現はよく聞きますが、誰にとって、どういう場合に良いUXなのか、ちゃんと考慮しておく必要がありそうです。

User Experience T-Shirts for the Community (UX Movement)

uxmovement.com

UXに関するTシャツについてです。
どれも魅力的(?)ですが、個人的には1番目が気兼ねなく着れて良さそうです。
2番目は “Trust me” というだけで信頼してくれるなら苦労はしないよ、と思いますが、着ていると自覚が出てきて仕事が良い方向に進むかもしれないと思いました。

UX関連記事 (2017/7/24)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

よりよいUXデザインのために取り入れたい「目に見えないUI」のコンセプト (WPJ)

www.webprofessional.jp

目に見えないUIについてです。
ユーザーが関知できなければもはやUIとは呼べない気もしますが、それは1つ目の例だけで、2つ目以降の例は、むしろ必要のあるとき以外は隠れているUIだと言えます。
例自体はとても重要で、ユーザーの状況や意図にあったものを見えるようにすることは、良いUXに直結すると思います。

利益を生むUXライティング、国内外のWEBサイトの『マイクロコピー』を勝手に分析してみた。 (Web担当者Forum)

web-tan.forum.impressrd.jp

マイクロコピー(UI文言)に関する記事です。
良い例がたくさん紹介されているので参考になります。
3番目の性別回答については、今後こういった選択肢がスタンダードになっていくのではと思います。
ウィットに富んだ文言の例も出てきますが、これらがどれだけコンバージョンとかユーザーエンゲージメントに貢献しているのかは謎です。

日本のFinTechはおばあちゃんを幸せにするか?UI/UXデザインにできること (Goodpatch Blog)

goodpatch.com

モバイル決済の普及に関する記事です。
日本での普及の障壁となっているものについて詳しく解説されていて、参考になります。
ただ、読んでいるうちに、なぜモバイル決済がお年寄りに必要なのかよくわからなくなってしまいました。
モバイル決済ありきではなく、ユーザーにとって本当に良い決済サービスとは何かという観点で検討していくべき課題なのかもしれません。

イデアが浮かばない時は「なぜ」を繰り返そう!「クエスチョンストーミング」の実践方法を解説 (ferret)

ferret-plus.com

エスチョンストーミングという言葉は初めて聞きましたが、日本ではなぜなぜ5回とか、なぜなぜ分析と呼ばれている手法のことのようです。
この手法は課題の本質に迫るものであり、必ずしもブレインストーミングの代わりになるものではありませんが、アイデア出しに行き詰まったときのリフレーミングに使えるかもしれません。
また、記事にも登場する5W1Hは、ブレストでの切り口に使うとアイデアが出やすくなるので、是非試してみてください。

A UXers Guide to Voice UIs (UX Planet)

uxplanet.org

音声UIの検討についてです。
音声UIであってもUIフローをしっかり設計する必要があるとか、音声UIが適切でない場面があるとか、多くの気づきが得られる内容です。
私もよく経験があるのが、音声入力でうまく伝えられないので、結局テキスト入力に切り替えるパターン。
できるだけ質問に対する質問を返して、正しく認識できるまで頑張ってほしいところです。

Why UI Changes Annoy People and How to Handle It (Speckyboy)

speckyboy.com

UIの変更がユーザーに受け入れられないときの対処についてです。
ここで出てくるFパターンやZパターンは覚えておくべき事柄ですが、それ自体が受け入れられない原因にはならないように思います。
ユーザーの慣れを考慮し、いかにスムーズな移行を実現するかが大切だと思います。
最近はTwitterのデザイン変更がかなりやり玉に上がったこともあり、他人事ではない話題だといえると思います。

UX関連記事 (2017/7/17)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

ロングスクロールのベストプラクティス (UX MILK)

uxmilk.jp

最近よく見かけるWebサイトのロングスクロールについてです。
ブランドサイトなどで見られるストーリー性の強いスクロールと、画像検索などのコンテンツ表示系のスクロールと2種類ありますが、どちらについても書かれています。
前者についてはスクロールインジケーターも表示されないケースが多く、わざわざスクロールできることを伝える必要があるなど、やや提供者目線になっている気がします。
モバイルの親和性を考慮すると仕方ないのかもしれませんが、流行っているから使うのではなく、どう伝えるのか考えた末の選択であってほしいと思います。

普通の入力フォームはもう古い?チャットボットで作る「コンバセーショナルフォーム」とは (ferret)

ferret-plus.com

個人情報などの入力フォームについて、最近流行っているタイムライン形式に関する記事です。
私もタイムライン形式は体験したことがありますが、確かに会話をやりとりしているように感じて、それほど長さを感じませんでした。入力項目について軽くリアクションしてくれるなど、工夫次第でさらに離脱率の低下に繋げられるように思います。
従来の入力フォームの問題点として挙げられている点は、従来型であっても解決可能な問題なので、そこはちゃんと対応していけると良さそうです。

非デザイナーでもできるスライドデザインの工夫 (could)

www.yasuhisa.com プレゼンテーションソフトでのデザインについてです。
最低限押さえておくべきルールが記載されていて、これを参考にスライドを作れば、かなり良いものになりそうです。
あとは中身ですが、伝えたいことを大きく出すとか、文字を少なめにとか、そちらも工夫していく必要がありますね。

電車の混雑をデザインで解決したい!吊革・ドア・座席・床のデザイン変更案など (Togetterまとめ)

togetter.com

いわゆる「記事」ではありませんが、電車で入り口付近が混雑してしまう問題についての解決案です。
どの案も面白く、効果もありそうなものが多いですが、現実的にはコストとの兼ね合いになってしまいそうです。
私の考えた解決案は、プラットホームでよく見かける「この位置で立ち止まらないでください」というのを床に書いておくこと。
ついでにつり革につかまる人の立ち位置も引いておけば、通路に入っていきやすくなるように思います。

A Complete List Of UX Deliverables (UX Planet)

uxplanet.org

UX関連の成果物のリストです。
比較的有名なものが押さえられていて、それぞれより詳しい解説の書かれたリンクがあるので参考になります。
あとはどういったプロジェクトの場合にどの成果物を提出できるとよいのか、ケース別のUXデザインモデルが知りたくなりました。
記事自体はやや長文ですが、UX Planet の記事は日本でも人気が高いので、そのうち翻訳が出てくるかもしれません。

World’s Worst - A design game for UX workshops (UXM)

www.uxforthemasses.com

「世界最悪」の物事となっていますが、要は良くないUXをピックアップして、その原因や解決策を探るワークショップについての説明です。
文中でも記載されているように「アンチプロブレム」というゲームに似ていますが、そちらが現在検討中の物事の良くないゴールを想定して進められるのと比べて、このゲームは自身の体験をもとにしているため、どちらかというとUX検討の良い練習として機能するように思います。
それよりなにより冒頭の画像が気になりますが、リライアント・ロビンという英国車で、まだ少なからず走っているようです。

UX関連記事 (2017/7/10)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

何度でも振り返るべき、UI/UXの本質 (ZDNet Japan)

japan.zdnet.com

UIとUXの詳しい解説記事です。
通常こういった記事では、自分の解釈を一方的に述べるだけの場合も多いのですが、この記事はフラットに解説されており、また読み手を意識してわかりやすく書かれているのに好感が持てます。
この中で出てくる「直感的」の解釈は私も同じように考えていて、普段は直感的という表現を使わないように気を付けています。

【UXデザインチームを作るなら必読!】デザインチームに必要な6つの役職 (SeleQt)

www.seleqt.net

デザインチームで必要な役割についてです。
やや日本語訳が怪しく、「コンテンツ戦略家」よりコンテンツストラテジストのほうがまだ馴染みがあり、「UX研究者」よりもUXリサーチャーのほうが実状に即していると思います。
役職というか、これらの役割を果たしていけると、UXを包括的に取り組めるチームになりそうです。
原文はもっと詳しく書かれていますので、そちらも是非。

ビール3杯でユーザビリティ改善をしよう (ソーシャルグッドマーケティング)

social-goooood.hateblo.jp

いわゆる酔っ払いユーザーテストのことです。
いくら実際のユーザーの気持ちになって、と言っても難しい部分があるので、このやり方は効果的だと思います。
ただボタンが小さいから目立たせようとか、短絡的な解決に終始しないよう注意が必要です。
なお、アイデア出しの時にビールを飲むと、より活性化されるという話も聞きます。

Goodpatchメンバーが贈る、UIデザインを知りたい人へのおすすめ本13選 (Goodpatch Blog)

goodpatch.com

UIデザイン関連のおすすめ本ということで、13冊紹介されています。
私は9冊読んだことがありましたが、ここにある以外で同系統の本を紹介するとしたら、「ユーザビリティエンジニアリング」や「ほんとに使える「ユーザビリティ」」、「ゲームストーミング」がお薦めです。
あとは本ではないですが、この中で紹介されていたAppleGoogleガイドライン、これらが実は一番重要だったりするのでは、と思います。

Do Not Confuse User Experience With Customer Experience (Usability Geek)

usabilitygeek.com

UXとCXの比較記事です。
個人的には、顧客とエンドユーザーで異なるケースがあるにせよ、用語を用いる人のバックグラウンドが異なる程度の違いしかなく、ほぼ同じ概念だと考えています。
この著者はそうではないようで、いくつか違いを示す記述がありましたが、この両者は徐々に近づいて行っているという説明があったのが興味深かったです。
サービスデザインの概念では従業員エクスペリエンスも大事ですし、もはやUX、CXのどの用語を使うか、違いがあるのか、議論する意味もなくなりつつあるのかもしれません。

Why Mobile Menus Belong at the Bottom of the Screen (UX Movement)

uxmovement.com

モバイルの場合、メニューは下に置いたほうが良いという記事です。
確かに親指でのアクセスのしやすさは下のほうがよく、iOSの Human Interface Guidelinesではタブバーとして、Material Design Guidelines では Bottom Navigationとして定義されているわけで、積極的に使ってよい配置だと思います。
かなりアクセスしやすい部分がスイートスポットとして図示されているので、覚えておくと役に立ちそうです。

UX関連記事 (2017/7/3)

先週一週間くらいで私の気になったUX関連の記事を紹介します。

ハンバーガーメニューは本当に優れているのか (UX MILK)

uxmilk.jp

ハンバーガーメニューの欠点に関する記事です。
随分前からこれらの欠点は言われていますが、それでもハンバーガーメニューが多いのは、やはりWebやアプリのデザインで使いやすいからだろうと思います。
ユーザーも徐々に「とりあえずハンバーガーメニューを探す」という行動になっていくのかもしれません。
ただ、今の段階では、提供者側もユーザーも使いやすい「ハンバーガーメニューに代わるもの」を真剣に議論する必要があるのかなと思います。

AIとデザイナーの関係をポジティブに考えてみた (could)

www.yasuhisa.com

AIはデザイナーの職を奪うのではなく、デザイナーがAIをうまく使って効率性を高められるといった記事です。
試行錯誤をAIが担い、決定をデザイナーが行うということになるのかと思いますが、私もこれと同じような未来を思い浮かべていました。
AIが決定に近いところまで提案してくれても、最終的な決定は人間が行う必要があるでしょうし、デザイナーに関わらず、知的生産を生業とする職業であれば、どれも似たような感じになっていくように思います。

デザイナー以外へUXガイドラインを浸透させるためにやったこと (CrowdWorks Designer Blog)

designer.crowdworks.co.jp

社内でUXガイドラインを浸透させるための施策について書かれた記事です。
UIガイドラインではなく、UXガイドラインを作っているのがユニークで、中身もとても興味深いです。
冊子を作ったり、セミナーを開いたりするのはそれほど目新しい取り組みではありませんが、ガイドラインに説得力があるのと、社内にそういったものを取り込む土壌があるのだと思います。
あとはやはり時間をかけてじっくり浸透させていくことも大事だと思います。

無印良品の商品開発手法「オブザベーション」 (日経トレンディネット)

trendy.nikkeibp.co.jp

ユーザー調査の一例ということで、行動観察に近い手法に関する記事です。
ユーザーの言葉に上がってこないインサイトを見つけるのに役立ちそうです。
実際に実施する形態や、そこから製品につながった例まで書かれていて参考になります。

5 UX Truths Cats Can Teach Us (Webdesigner Depot)

www.webdesignerdepot.com

「猫から学ぶUXの真実」という記事です。
語られている真実はさほど新鮮味のある内容ではありませんが、視点が斬新でなるほどと思いました。
というのも、猫を主体的に取り扱ったからというわけではなく、猫のようなペットに対して抱く気持ちをユーザーに対して抱いていければ、自ずとユーザー中心の考え方になっていくだろうと思えたからです。
ユーザーを猫に例えるなと言われそうではありますが、アプリやサービスの提供者側が愛情をもって接すれば、ユーザーも愛情をもって応えてくれるようになるのでは、と思います。

25 Amazing UX Blogs for Design Inspiration (Aerolab)

aerolab.co

UX関連のブログの紹介記事です。
私もこれらの大半をフォローしていますが、かなり信頼できるサイトばかりだと思います。
当然すべて英文になりますが、昨今の状況ではGoogle翻訳がかなりの力になってくれるでしょう。
冒頭に書かれている「UXに近道はないから、必要な努力をするべきだ」といった文章は重みがあります。